カレンダー

« tominaga: 2008年6月 »123456789101112131415161718192021222324252627282930

tominaga: 2008年6月アーカイブ

第383偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Strive to cut the stream of craving! Abandon sense desires, O Brahman. Knowing the destruction of conditioned things, be, O brahman, a knower of the Unmade (Nibbana).


婆羅門よ、[渇愛の]流れを切断せよ! 努力せよ! 愛欲を除去せよ! 婆羅門よ、諸現象の尽滅を知りて、[人が]作ることが出来ない[涅槃]を知れ!

第382偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
The Bhikkhu who, while still young, devotes himself to the Teaching of the Buddha, light up the world, as does the moon freed from a cloud.


実に年若くても、仏教[の修行に]努力する比丘は、月が黒雲から脱する如く、この世間を輝かす。

第381偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Full of joy, full of confidence in the Buddha's Teaching, the bhikkhu will attain Nibbana, the Peaceful State, the Unconditioned, the Bliss (supreme).


喜悦が多く、仏教に浄信する比丘は、[すべての]現象が寂静した安楽な、善き境地に到達するであろう。

第380偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
One is, indeed, one's own refuge, (how could anyone else be one's refuge?) One is, indeed, one's own haven; therefore, look after your own self as a marchant looks after a good donkey.


自分は実に自分の守護者なり、[誰が他人の守護者であろうか]、自分こそ実に自分のより所である。それ故、商人たちが賢いロバを[訓練する]如く、自己を制御せよ!

第379偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
O Bhikkhu, admonish yourself by yourself; by yourself examine yourself. Self-guarded and mindful, you will live happily.


自分から自己を叱責して、自分から逆に[自己を]チェックせよ! 自分自身が守護者[であり]有念者[である]比丘は、安楽に居住するであろう。

第378偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
The bhikkhu who is calm in body, calm in speech, and calm in mind, who is well-composed, and who has given up worldly things, is truly called a "peaceful one".


行動が寂静であり、語が寂静であり、又[意が]寂静であり、よく統一されて、世財を吐き出せる比丘は、『寂静なる人』と呼ばれる。

第377偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
O Bhikkhus! As the jasmine (vassika) sheds its withered flowers, so should you totally cast off passion and hatred.


ジャスミンの花が萎びて落ちたる如く、比丘たちよ、かくの如く貪欲と瞋恚から解脱せよ!
  1. 安らかに眠ることができる。
  2. 目覚めがよい。
  3. 悪夢を見ない。
  4. 人々に愛される。
  5. 天の神々に愛される。
  6. 天の神々に守られる。
  7. 火・毒・剣の難を受けない。
  8. すみやかに精神統一できる。
  9. 顔色が清らかである。
  10. 安らかな死を迎える。
  11. 現世で阿羅漢に到達できない場合、死後少なくとも梵天界に輪廻転生する。

第376偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Let him be amiable and be correct in his conduct; then filled with joy, he will make an end of dukkha (of the round of rebirths).


[彼と]挨拶する習慣があり、善行をおこなうならば、それ故、喜悦が多く[比丘は]苦の終極をおこなうであろう。

第375偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
For a wise bhikkhu in this Teaching, this is the beginning (of the practice leading to Nibbana): control of the senses, contentment, and restraint according to the Fundamental Precepts (patimokkha). Associate with beneficent and energetic friends whose livelihood is pure.


ここに、この修行において智慧を得た比丘にとって最初のことがある。[それは]感覚知覚などの能力を守り、知足であり、そして戒条を守ることである。生活が清浄であり、倦怠のない善良な友に親近せよ!

第374偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Whenever he clearly comprehends the arising and perishing of the Aggregates, he experiences joy and happiness. To "those who know" that (comprehension) is the Deathless(Nibbana).


[五]蘊の生滅を思惟するたびに、彼は不死の[境地を]識知しながら、喜悦を得る。

第373偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
The bhikkhu who goes to a lonely place to meditate, who has calmed his mind, and who clearly perceives the Dhamma, experiences the joy which transcends that of (ordinary) men.


人なき処に入り、心の寂静な比丘には、正しい法を観て、非人の楽がある。

第372偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
There is no concentration in one who lacks wisdom; there is no wisdom in one who lacks concentration. He who has concentration as well as wisdom is, indeed, close to Nibbana.


智慧がない人に禅定はない。禅定がない人に智慧はない。禅定と智慧がある彼は、実に涅槃[の境地]に近づいている。

第371偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Meditate, O Bhikkhu! Be not heedless. Do not let your mind whirl in sensual pleasures. Do not be careless and swallow the ball of iron. As you burn (in niraya), do not cry, "This is indeed suffering."


比丘よ、瞑想せよ! 放逸することなかれ! [五]妙欲に心を楽しませることなかれ! 放逸にして鉄丸を飲むことなかれ! [地獄の炎に]焼かれながら、『これが本当の苦しみだ!』と泣くことなかれ!

第370偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Cut off five (lower fetters), give up five (upper fetters), and develop five (controlling faculties). The bhikkhu who has freed himself of the five bonds (passion, ill will, ignorance, pride, and wrong view) is called "One who has crossed the flood(of samsara)."


[五下分結の]五つを断て! [五上分結の]五つを捨てよ! [五根の]五つをよりさらに修習せよ! 五つの執着を越えたる比丘は、『暴流を渡った人』と呼ばれる。

第369偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
O bhikkhu, bail the water (of wrong thoughts) out of this boat (your body). Emptied by you, it will sail swiftly. Cutting off passion and hatred, to Nibbana you will thereby go.


比丘よ、この舟[=自分]から[悪い考えという]水を汲み出すのだ! [完全に]汲み出せば、その[舟は]速やかに行くであろう。貪欲と瞋恚を切断した後、涅槃[の境地]に到達するだろう。

第368偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
The bhikkhu who abides in loving-kindness and who is devoted to the Teaching of the Buddha, will realize Nibbana - the Tranquil, the Unconditioned, the Blissful.


慈しみ[の心に]住み、仏陀の教えに浄信する比丘は、[すべての]現象が寂静した、安楽な、善き境地に到達するであろう。

第367偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He who has no thought whatever of "I" and "mine" toward mind and body, and who does not grieve for what he has not, is truly called a bhikkhu.


名色に対して一切の我所執がなく、又、所有せざるによって愁うことがない彼は、実に『比丘』と呼ばれる。

第366偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Though he receives only a little, if a bhikkhu does not despise what he has received (by proper means), even the gods praise such a one who is pure in livelihood and is not slothful.


僅かな利得といえども、比丘は自己の所得を軽蔑しない。清浄な生活にて、倦怠なき彼を、実に神々が賞賛する。

第365偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
One should not despise what one has received (by proper means), nor should one envy others their gains. The bhikkhu who envies others can not attain concentration (samadhi).


自己の所得を軽蔑せず、他人のそれを羨むことなかれ! 他人のそれを羨む比丘は、禅定に到達しない。

第364偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
The bhikhu who takes up his residence (arama) in the Dhamma, who delights in the Dhamma, who meditates on the Dhamma, and who well remembers the Dhamma, does not fall away from the sublime Dhamma.


[瞑想によって]法を楽しむ場所とし、法を楽しみ、法を思念して、法を髄念する比丘は、正法が衰退することはない。

第363偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
If a bhikkhu controls his tongue, speaks wisely with his mind composed, and explains the meaning and the text of the Dhamma; sweet are the words of that bhikkhu.


口から制御し、考えて語り、掉挙ならざる比丘が、[法の]意味と教えを[明らかに]説明する、その語られる[言葉に]蜜の如き[味がする]。

第362偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He who is controled in hand, in foot, in tongue, and in head; he who delights in meditation and is composed; he who is alone and is contented, he is called a bhikkhu.


手を制御し、足を制御し、言葉を制御し、自己を制御する。内に喜び、心を統一して、独[居に]満足する彼を、比丘と言う。
これはいったい…。
もう、すごいというかなんというか…。
今、世界の仏教界の動きは
本当に早くうたた寝している場合ではない。
仏教はえてしてゆっくりペースの印象が強かったような気もするが、
こんなにも大胆な戦略を打ち出してくるとは…。


本当に仏法僧の力ってすごいとしか言いようがありませんねぇ。


久々にBuddhist Channelのページに行きました。
ちょっとビビりました。

bc01.jpg














この上の画像、クリックすると拡大されますけれど、注目すべき右下を拡大しておきますね。

bc01-a.jpg
































(jpegで取り込んでしまったため粗くてすみません)


上から、

  • 地球(テラ)へ
  • 涼宮ハルヒの憂鬱
  • マリア様がみてる
です。

「地球(テラ)へ」は「寺へ」を意識したのだろうか。

なぜ、ハルヒなのかはわからない。

「マリみて」は、プロテスタント仏教の如く、キリスト教への対抗意識、
あるいは、このページも「マリア様がみてる」と言いたい?
いやいや、別冊Cobaltの「お釈迦様もみてる」を遠まわしに表現したのかも知れない。

とりあえず、何かの間違いか? と思えたので、このページをリロードしてみました。

bc02.jpg














右下を拡大しておきます。

bc02-a.jpg




























(ドゥティヤンピ、jpegで取り込んでしまったため粗くてすみません)

上から、

  • 団長腕章?(涼宮ハルヒの憂鬱)
  • らき☆すた
  • 涼宮ハルヒの憂鬱
です。

すべて、京都アニメーションのアニメです。
確かに京都は日本で仏教のお寺とかが多い街です。
いや待てよ。京都→(仏)教徒 と言いたい??(音韻的に)

この団長腕章、同じページの写真にあるミャンマーのお坊さんの袈裟とほぼ同じ色だ…。
よく見えないが、左腕にこの団長腕章を付けているのだろうか?
あるいは、カティナ衣法要の際にこれのお布施をキボンヌってこと?


とりあえず、仏の顔も三度までともいうので、もう一度リロードしてみました。

bc03.jpg















右下を拡大しておきます。

bc03-a.jpg































(タティヤンピ、jpegで取り込んでしまったため粗くてすみません)

上から、

  • ハルヒのフィギュア
  • 涼宮ハルヒの憂鬱DVD
  • 涼宮ハルヒの憂鬱DVD
です。

全部、ハルヒになってしまいました。

いったいこれはどうしたことでしょう。

ただの仏教には興味ありません!


とか

(仏教にも)萌えよ萌え! いわゆるひとつの萌え要素!

とでも?



生きとし生けるものが幸せでありますように。



「電奇梵唄会奉納ソワカちゃん雑文祭 参加作品」
bombaye.jpg

第361偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Good is restraint of the deed; good is restraint of speech; good is restraint of mind; good is restraint of all the senses. The bhikkhu who is restrained in all the senses is freed from all ills(samsara dukkha).


身を守ることは善いことであり、語を守ることは善いことである。意を守ることは善いことであり、一切処を守ることは善いことである。一切処を守る比丘は、あらゆる苦から解放される。

第360偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Good is restraint of the eye; good is restraint of the ear; good is restraint of the nose; good is restraint of the tongue.


眼を守ることは善いことであり、耳を守ることは善いことである。鼻を守ることは善いことであり、舌を守ることは善いことである。

第359偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Weeds are the bane of fields; covetousness is the bane of mankind. Hence, what is given to those who are rid of covetousness yields great benefit.


田は雑草に荒らされる。人々は欲求という病根に[荒らされる]。それ故、実に離欲の人に施しをすれば、大いなる果報あり。

第358偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Weeds are the bane of fields; ignorance is the bane of mankind. Hence, what is given to those who are free from ignorance yields great benefit.


田は雑草に荒らされる。人々は愚痴という病根に[荒らされる]。それ故、実に離痴の人に施しをすれば、大いなる果報あり。

第357偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Weeds are the bane of fields; hatred is the bane of mankind. Hence, what is given to those who are free from hatred yields great benefit.


田は雑草に荒らされる。人々は瞋恚という病根に[荒らされる]。それ故、実に離瞋の人に施しをすれば、大いなる果報あり。

第356偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Weeds are the bane of fields; lust is the bane of mankind. Hence, what is giving to those who are free from lust yields great benefit.


田は雑草に荒らされる。人々はこの貪欲という病根に[荒らされる]。それ故、実に離貪の人に施しをすれば、大いなる果報あり。

第355偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Wealth destroys the foolish, but not those who seek the other shore (Nibbana). By his craving for wealth the fool destroys himself, as he would destroy others.


富財は、智慧の無い者たちを殺す。しかし、彼岸[=涅槃]を求める人たちを[殺さ]ない。富財に対する渇愛によって智慧の無い人は、他人[を殺す]如く、自己を殺す。

第354偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
The gift of the Dhamma excels all other gifts; the flavor of the Dhamma excels all other flavors; The pleasure in the Dhamma excels all other pleasures. He who has destroyed craving overcomes all ills (samsara dukkha).


『法施』はあらゆる布施に勝り、『法味』はあらゆる味わいに勝る。『法楽』はあらゆる楽に勝り、渇愛の滅尽はあらゆる苦に勝る。

第353偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
I have overcome all, I know all, I am detached from all, I have given uo all; I am liberated from moral defilements having eradicated craving, I have attained Emancipation. having comprehended the Four Noble Truths by myself, whom should I call my teacher?


私は、一切に打ち勝てる者、一切を知る者、一切法に取著がない者、一切の[煩悩]を捨断した者、愛の滅尽[をなし]自らの神通によって解脱した者であると言う。[そのような私が]誰を[師匠と]指摘できようか。

第352偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He who is without craving and grasping, who is skilled in etymology and terms, who knows the grouping of letters and their sequence, he is called the bearer of his last body, one of profound wisdom, a great man.


渇愛を離れて執取が無く、[聖句の]語義を熟知して、その字母の配列や前後関係を知る彼は、実に『最後身』『偉大な智慧者』『大人』と呼ばれる。

第351偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He who has reached perfection is free from fear, free from craving, and free from moral defilements. He has cut off the thorns of existence. This is his final existence.


[悟りの]究竟に至りて怖畏がなく、渇愛から離れて無穢であり、有箭を断った人は、この身体が最終である。

もう殺さない-ブッダとテロリスト

この本、先を越されました…。
私、訳そうかと動き始めたところだったのです…。

The Buddha And the Terrorist

この本がオリジナルです。
もともとのオリジナルはブッダの教えですけどね。

ブッダの話に興味がある人は、どこかで聞いたことがあるかと思います。
殺人鬼アングリマーラの話を。

でも、「殺人鬼のアングリマーラでさえ、ブッダに出会ったら僧になって悟りを目指した」くらいの認識かと。
当初、私は、angry Mara(怒る悪魔)なのかと思ってましたけど、本当は「指の首飾り」って意味ですね。
それはさておき、なんでまたアングリマーラが殺人鬼になってしまったのか、そういった背景を「もう殺さない」では知ることができます。
ちょうど、映画「スターウォーズ」でアナキンがダースペーダーになってしまったみたいに、アングリマーラにはアングリマーラなりの避けられない境遇があったのです。


ガンダム系のアニメにおいても、「平和な世の中にするために、奴等を倒すんだ!!」みたいな話になってたりしますし、最近の00なんかだと、「武力による紛争根絶」とか、すごいことになっちゃってますけど、歌に逃げるでもなく、両者の壁(正義)を越えるというか、そういう方法を2500年くらい前の作品(ブッダの教え)では描かれていたわけで。

こういったアングリマーラのエピソードを今風にしたアニメでも出てくるといいんですけどね…。
そういった、根底に「善」がある加上であるならば、原作に出てこないオリジナルキャラを使ったとしても、大乗非仏だとか、そんなふうには私は思わないけど…。
というか、最近の私は、ブッダのファン(同人)による二次創作→大乗 みたいに捉えるようになりました。

第350偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
A man who delights in subduing(evil) thoughts, who meditetes on impurity (of the body), and who is ever mindful, will certainly get rid (of craving); this man will cut the bond of Mara.


しかし、尋が静まることを楽しみ、不浄[観]を修習して、常に[自己の内外の現象に対して]意識を持つ人は、実にこのマーラの結縛を断ち、終滅させるであろう。

第349偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
If a man is disturbed by (evil) thoughts, has strong passions, and keeps seeing objects as pleasant, in him craving grows more and more. Surely, he strengthens the bondage(of Mara).


尋が混乱して、貪欲が激しく、[貪欲を]清浄だと見続ける人は、さらに多く渇愛を増大させ、実にこの結縛を強める。

第348偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Let go of the past, let go of the future, let go of the present. Crossing to the farther shore of existence, with mind released from everything (all conditioned things), you will not again undergo birth and decay.


[欲界・色界・無色界の]彼岸に到れる有情たちは、前[=過去の執着]から離れよ、後[=未来の執着]から離れよ、中間[=今の執着]からも離れよ。一切処に心が解放された彼は、再び生老に近づくことはない。

第347偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Those who are infatuated with passion fall back into the stream of craving they have generated, just as a spider falls back into the web it has spun. The wise, cutting off the bond of craving, walk on resolutely, leaving all ills (dukkha) behind.


貪欲に染まれたる人たちは、蜘蛛が自ら作った巣に[逃げる]如く、[渇愛の]流れに落ちるだろう。賢者たちはこれさえも断ち切り、無視しながら一切苦を捨てて行く。
Iron, word or hemp bonds are not strong bonds, say the wise. Longing for jewels, ornaments, children, and wives is a far stronger attachments. That bond is strong, say the wise. That attachment appears yielding, but it is difficult to unfasten, and it drags one down. The wise, cutting off this bond of craving and resolutely giving up sensual pleasures, renounce the world.


賢者たちは、鉄や木や草[で作られた環]に堅固な拘束[力]があるとは言わない。宝石や耳環に対する執着、あるいは子供や妻に対する愛情こそ、賢者たちは引きずり、ゆるやかで、解脱し難い、堅固な拘束があると言う。これさえも断ち切り、無視しながら愛欲と楽を捨てて、[賢者たちは]遍歴する。

第344偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Having left the forest of desire (for the life of a householder), he takes pleasure in the forest (for the life of  a bhikkhu), and yet, though freed from desire (for the householder), runs back to the very house. Come, look at that man who, having become free, rushes back into that very same bondage.


[渇愛の]森が無い人は、[修行の]森に志向する。[渇愛の]森から脱せる人が、[渇愛の]森へ駆け[戻る]。来れ、その人を見よ! 脱しては結縛に賭け[戻る彼を]。

第343偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
People beset with craving are terrified like a snared hare. Therefore, one who wishes to free himself from craving should eradicate craving.


渇愛に支配される人々は、罠にかかった兎の如く、恐れる。それ故に、自己の離貪を求める人は、渇愛を除去せよ!

このアーカイブについて

このページには、tominaga2008年6月に書いたブログ記事が含まれています。

前のアーカイブはtominaga: 2008年5月です。

次のアーカイブはtominaga: 2008年7月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


MovableType(MT)テンプレート 無料(フリー)
Powered by Movable Type 4.01