カレンダー

« 2008年3月23日 »12345678910111213141516171819202122232425262728293031

2008年3月23日アーカイブ

Not by mere moral practice, nor by much learning, nor by acquiring concentration, nor by dwelling in seclusion, nor by assuring oneself "I enjoy the bliss of Anagami Fruition that is not enjoyed by common worldings (puthujjanas) "should the bhikkhu rest content without attaining the extinction of moral intoxicants (asavas).


自分が戒と禁欲を[持つ]だけで、又多くの真理を[学んだ]だけで、あるいは禅定を得ただけで、あるいは臥所を遠離せるだけで、凡夫が親しめない出離楽に触れただけで、比丘は漏尽に達しない[限り]、安心することなかれ。

第270偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He is not Noble One in that he harms living beings. By harmlessness toward living beings is one called a 'Noble One'.


生き物を害する故に、[その人は]聖者になれない。一切の生き物に不害である[故に]、『聖者』と呼ばれる。
Not by silence does one who is dull and ignorant become a sage(muni). As if he were holding a pair of scales, the wise speaks what is good and rejects what is evil. For this reason he is a muni. He who understands both internal and external aggregates is, therefore, called 'a muni'.


痴態で無智であるのに、寂黙であるというだけで、[その人は]聖者にはなれない。天秤を手にもつ如く、賢者は最上たるものを取り上げ、悪しきものを避ける故に、彼は沈黙の聖者である。世間の二つを知る故に、沈黙の『聖者』と呼ばれる。

第267偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
In this life, he who has transcended both merit and wrong, who leads the life of purity, and lives meditating on the aggregates (khandha) is, indeed, called 'a bhikkhu'.


善と悪を拒外して梵行を修め、考量しながら世間を歩む彼こそ、実に托鉢僧[=比丘]と呼ぶ。

第266偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He does not become a bhikkhu merely because he stands at the door for alms. He becomes a bhikkhu because he acts according to the whole code of morality which is in conformity with the Dhamma.


他人の[家から]乞食するというだけで、彼は托鉢僧[=比丘]にはなれない。不正な法を取る限り、[その人は]托鉢僧にはなれない。
ビルマを「瞑想修行をするには非常によい環境の上座部仏教の国」といった、
非常に部分的にしか理解していなかった私。

The International Theravãda Buddhist Missionary University(ITBMU)は、
軍によって作られた大学であることは知っていたけれど、
まさか軍が他の宗教の差別・妨害をしているなんて。

さらには仏教徒ゲリラまでいるなんて。


こんな単純に語れることではないでしょうけれど、

植民地から独立を達成し、
国としてまとめようとしたところ、
あまりにも多様な民族がいるため、
軍による力ずく(軍政)での統一をしようとし、
今のような状況になってしまったのだと思うのです。

本来の「慈悲」の力で徐々に進めていきたかったのでしょうけれど、
近代化の波に追いつくために加速していったところ、
本来の大事なことを忘れてしまった。

そして、
今日も国内避難民は発生している。

ミャンマーの軍の人こそ、
それこそ強制的にでも
慈悲の瞑想の実践をし、
本来の正しい状態へと戻って欲しい。

そんなことを思いました。

第265偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He who has totally subdued all evil, great and small, is called "a samana" because he has overcome all evil.


大小いろいろな悪行一切を、実に寂止せる人こそ、『沙門』と呼ばれる。

第264偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Not by shaven head does a man become a samana, if he lacks morality and austere practices, and tells lies. How could he who is full of covetousness and greed be a samana?


剃頭によりて沙門にはなれない、不戒で偽りを話し、[心が]欲求と貪欲に満たされているのに、どうして沙門であろうか?

第263偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
A wise man who has cut off, uprooted and removed these and has rid himself of moral defilements is, indeed, called "a commendable".


そのような[渇愛から来る]ものを断ち切り、根絶除去して、瞋を吐きたる智慧ある人こそ、『端正の人』と呼ぶ。

第262偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Not by fine talk, nor by good looks could one be a commendable man, if he were envious, miserly and crafty.


嫉・慳・狡猾なる[人は]、よく話をするだけによって、あるいは容色の美によって、端正な人にはなれない。

第261偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Only a wise man who comprehends the Four Noble Truths and the Dhamma, who is harmless and virtuous, who restrains his senses and has rid him self of moral defilements is indeed called "Elder".


真理と法があり、[他人に]不害であり、抑制と調御があり、実に心の垢を吐き出した賢者こそ、『長老』と呼ばれる。

第260偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He is not an Elder just because his head is grey; he who is ripe only in years is called "one grown old in vain".


白髪の頭であるというだけで、彼は[徳が高く尊敬に値する]長老にはなれない。ただ年を消化せるだけの彼を、『無駄に年を取った人』と呼ぶ。

第259偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He is not "one versed in the Dhamma" just because he talks much. He who hears only a little but comprehends the Dhamma, and is not unmindful is, indeed, 'a Dhamma-bearer'.


多くを語るというだけで、持法者にはなれない。聞くことが少なくとも、身をもって法を観る、法に放逸とならざる彼こそ、実に持法者である。

第258偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He is not a wise man just because he talks much; only he who is peaceful, free from enmity, and does not harm to others, is called 'a wise man'.


多くを語るというだけで、賢者になれない。[心は]穏やかにて怨なく無畏である人こそ、『賢者』と呼ばれる。

第257偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
The wise man who decides not arbitrarily, but in accordance with the law is one who safeguards the law; he is called "one who abides by the law (dhammattho)".


独断[的で]なく法に[従って]、他の人々を平等に導き、法を守りて智慧のある人こそ、『法に従う人』と呼ばれる。

第256偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He is not just if he decides a case arbitrarily; the wise man should decide after considering both what is right and what is wrong.


独断[的な]方法で裁判する故に、[その人は]裁判官になれない。賢者は、利益と不利益の両方を決定する。

このアーカイブについて

このページには、2008年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年3月22日です。

次のアーカイブは2008年3月24日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


MovableType(MT)テンプレート 無料(フリー)
Powered by Movable Type 4.01