カレンダー

« 2008年3月22日 »12345678910111213141516171819202122232425262728293031

2008年3月22日アーカイブ

第255偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
In the sky there is no footstep; outside the Buddha's Teaching there is no ariya bhikkhu (samana). There is no conditioned thing that is permanent; all the Buddhas are unperturbed (by craving, pride and wrong view).


空に足跡がなく、外教に沙門はいない。諸行に常はなく、諸仏陀には[渇愛・高慢・邪見による]動揺はない。

第254偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
In the sky there is no footstep; outside the Buddha's Teaching there is no ariya bhikkhu(samana). All beings take delight in fetters (i.e., craving, pride and wrong view) that prolong samsara; all the Buddhas are free from these fetters.


空に足跡はなく、外教に沙門はいない。人々は輪廻を長びかせるものを楽しみ、如来たちには輪廻を長びかせるものはない。

第253偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
In one who constantly sees the faults of others and is always disparaging them, moral intoxicants (asavas) increase; he is far from extinction of moral intoxicants.


他人の罪過を見て常に不満の想ある人は、その漏が増大する。[その結果]彼は漏尽[の境地]から離れて[行く]。

第252偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
It is easy for one to see the faults of others, but difficult to see one's own. That man broadcasts the faults of others like winnowing chaff in the wind, but hides his own faults as a crafty fowler covers himself.


他の人々の罪過はよく見える、然るに自分の[罪過は]見難い。実に彼は他の人々の罪過を、籾殻の実と殻とにより分ける如く、[明らかに]さらす。しかし、自分の罪過は、ずる賢い賭博者が[不利な]サイコロを[隠すが]如く、覆い隠す。

第251偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
There is no fire like passion, there is no grip like hatred, there is no snare like delusion, there is no river like craving.


貪欲にひとしい炎はなく、瞋恚にひとしい把持はない。痴にひとしい網はなく、渇愛にひとしい河はない。

第250偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
He, who has this feeling of displeasure cut off, uprooted and removed, will surely attain concentration (samadhi) by day or by night.


そのような[不機嫌な]心を断絶して、それらの根元を破壊して根絶除去した彼は、実に昼も夜も禅定に到達する。

第249偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
People give according to their faith and their devotion; one who is displeased with others receiving food and drink can not attain concentration (samadhi) by day or by night.


実に人々は信仰にしたがって、喜びにしたがって施す。他の人々から[施された]飲み物や食べ物に不機嫌になる彼は、昼も夜も禅定に到達することはない。

第248偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Know this, O man! Not restraining oneself is evil; do not let greed and ill will subject you to prolonged misery.


友よ、人よ、かくの如く知れ! 自制せざるは悪法なり。貪欲という不法が長い間汝を苦しめることなかれ!
He who destroys life, tells lies, takes what is not given him, commits adultery, and takes intoxicating drinks, digs up his own roots even in this very life.


生き物を殺す、あるいは嘘をつく、この世において与えざるものを取る、他人の妻[の所へ]行く、あるいは穀酒や果酒の飲み物[を飲む]。これらを実践する者たちは、この世において自分自身の根元を[地上に]掘り出し[枯れさせる]。

第245偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Hard is the life of the man who is modest, ever seeking what is pure, free from attachment, contained, blameless in conduct, possessed of vision clear.


慚にして常に[心の]清流を求めて、[物事に]愛着せず、高慢もなく[真理を明らかに]観る人の生活は難しいが、彼の生き方は清浄である。

第244偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Easy is the life of the man who is shameless, bold like a crow, a backbiter, insolent, impudent, corrupt.


無慚にして烏の如くずる賢く、[他に対して]無遠慮である、[自分の我がままを]押しつけ高慢である人の生活は容易であるが、彼の生き方は汚れている。

第243偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
More taint than these is ignorance (of the Truth), the worst of taints. O Bhikkhus, abandon this taint and be taintless.


これらの垢より最も大きな垢は、無明である。おー、比丘たちよ、この垢を取り除き、無垢となれ!

第242偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Sexual misconduct is the taint of a woman; stinginess is the taint of a giver; evil ways are indeed taints in this world as well as in the next.


淫らな行為は婦人の垢、物惜しみは布施者の垢、悪法は実にこの世においてもあの世においても垢である。

第241偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Non-recitation is the taint of learning; non-maintenance is the taint of houses; indolence is the taint of beauty; unmindfulness is the taint of one who keeps watch.


読誦せずはお経の垢、不精進な[管理は]家の垢、怠惰は容色の垢、放逸は[自己を]守護する人の垢である。

第240偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
Just as rust is formed from iron, and corrodes the iron from which it is formed, so also, his own deeds lead the transgressor to a lower plane of existence (duggati).


鉄から錆が生じ、それが鉄自身を腐食させる如く、自らの行き過ぎた悪行から[生じた]業は彼自身を悪趣に導く。

第239偈

| | コメント(0) | トラックバック(0)
By degrees, little by little, from opportunity to opportunity, a wise man removes his own impurities (moral defilements), as a smith removes the dross of silver or gold.


賢者は、機会があるたびに少しづつ自分の[心の]垢を順次に消除する。ちょうど金銀工が銀についている[不純物を取り除く如く]。

このアーカイブについて

このページには、2008年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2008年3月21日です。

次のアーカイブは2008年3月23日です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。


MovableType(MT)テンプレート 無料(フリー)
Powered by Movable Type 4.01